こんにちは、小倉(弘)です。もうそろそろ今年も半分おしまいですね。みなさんいかがお過ごしでしょうか。
私は先日院長と共通の趣味である釣りに出かけてきました。場所は君津にある亀山ダムで緑に囲まれた素晴らしい場所です。釣りの結果はいまいち?でしたが良い気分転換になりました。もし釣りが好きな方がいらっしゃれば院長に色々聞いてみて下さい。きっとマニアックな話がたくさん聞けますよ。
昨今、年配のドライバーによる悲惨な交通事故のニュースがほぼ毎日の様にメディアを賑わせておりますが、集中力や反射力の低下や悩そのものの機能低下また、他の疾患のために服用している薬の副作用による眠気など細かく理由について探っていくときりがないほどです。そこで昨年一回乱読した睡眠にかかわる書籍を今度は少し丁寧に目を通したところ大変読みやすくその項目のタイトルをみるだけでも、勉強になるような気がしてきます。タイトルは睡眠といえばスタンフォード大学と巷間言われておりますように、ズバリ「スタンフォード式最高の睡眠・スタンフォード大学医学部教授 西野 精治 著」でサンマーク出版より発売中です。
こんにちは、小島です。
先日、上野の国立科学博物館で開催している、大哺乳類展2に行ってきました♪
剥製や骨格標本が500点以上も展示されていて、見応えがありました!
中でも特に気になったのが、頭骨と歯の骨格標本のコーナーです(^^)
草食・肉食・吸血食・魚食・昆虫食・雑食など、主食によって分かれて展示されています。
どの歯もそれぞれ食べやすいように進化して、見ていて飽きないのですが、私のお気に入りの歯は、象です(*‘∀‘)ノ
象の特徴的な象牙は第2切歯が発達したものですが、それを除く歯は、上下左右合わせて4本しかありません!
1本1本の大きな歯には、菱形や皺のような溝があり、葉や草をすり潰して食べています。
象によっても、歯の溝が全然違いますね!ずっと眺めていられます(*‘ω‘ *)♪
大哺乳類展2は6/16(日)までの開催ですので、是非行ってみてください!
こんにちは。ふじのです。
6月4日(火)~10日(月)は、歯と口の健康週間です。

皆さんも、自分の歯でしっかり噛めて美味しく食事ができるように、口腔内のケアをしっかりして下さい。
5月~9月は、診療室の飾り付けは行いますが、イベントはお休みしていました。この頃、小学生の患者さんやご兄弟、ご姉妹にイベントやってないんですか?とよく聞かれるようになりました。
な の で、探せイベントやります!!!
毎月、探すシールが変わりますので、楽しみにして下さいね!